苫小牧から道南を一周急行はまなすに乗って札幌へ昨日は丸一日かけて苫小牧から襟裳岬を往復した。今晩は函館に宿泊予約をしているので、苫小牧から札幌、小樽へ行き、日本海側をぐるっと周ってみよう思う。2016年に北海道新幹線が開業して北斗星が廃止されると、「急行はまなす」も廃止されるのは確実だから、まずはこれに乗っておくことにする。 はまなすには20年以上前に一度だけ、札幌から青森まで乗ったことがあるので懐かしい。当時は札幌〜函館の夜行列車「快速ミッドナイト」というのも走っていた。 そのときは寝台車ではなく指定席に乗ったと思うが、今回は北海道全線フリーきっぷで乗れる自由席である。 苫小牧 2014年11月12日。 真っ暗の中、4時50分に駅に着くとホームには数人がちらほらしている。はまなすの苫小牧発は5時1分で、自由席がある先頭車両の位置で待つ。11月も半ばになり、関東の人間には寒さが染みる。 はまなすがやってきて、先頭の自由席に乗り込むと10人ほどと乗客は少なく、みんな眠っていて静かだ。南千歳をすぎた頃だったか、外が薄明るくなると「おはようございます・・・」の車内放送が入り、6時7分に札幌に着いた。 はまなすのヘッドマークをつけた先頭の機関車の写真を撮って、6時13分発の小樽行きに乗ると混んでいて席はすべて埋まっている。 急行はまなす 途中下車しながら小樽へ小樽から8時7分発の長万部行きに乗るので、この列車では1時間も早く着いてしまう。小樽は何度か観光したことがあるので、銭函と朝里で途中下車することにしようと思う。手稲山にスキーに来たことなどを思い出したりして、陸地から海に出ると6時42分に銭函に着いた。銭函で降りようと思ったのは、ニシン漁で栄えたころの象徴の銭函を見たかったからだが、大きなのが一つ置いてあるだけで、ホームの天井から吊るされている光景はなかった。 30分ほど駅前を散策したり海を見に行ったりして過ごし、7時18分発の列車に乗ると石狩湾の海沿いを走り、とても眺めがよいので、座ってじっくりと眺めたい。8分ほどで朝里に着き、再び途中下車する。 石狩湾 朝里の駅舎は白壁で出窓などがあり、洋風建築の一軒家といった感じであった。海に出ると対岸に高島岬など小樽の山並みが見える。ここから山へ5kmほど上っていくと朝里川温泉があるらしい。 10分ほどで駅に戻り、7時40分発の列車に乗ると、小樽に7時50分に着いた。向かいのホームに停車中の長万部行きに乗り込むと、空いていて窓側に座ることができたのだが、発車直前に札幌からの列車が着くと満員になった。一両だから仕方がない。 小樽 小樽から倶知安、岩内へ8時7分に小樽を出て15分ほど走ると塩谷という駅に着く。ここから標高629mの塩谷丸山への手軽なハイキングコースがあり、いつか登ってみたいと思う。余市で乗客の半数くらいが下車すると、海から離れて山へ分け入っていく。山線と呼ばれるこの函館本線の象徴が羊蹄山である。 朝が早かったので、睡魔に襲われてウトウトしているうちに然別、銀山、小沢とすぎて9時20分に倶知安に着いた。このまま乗っていれば11時すぎに長万部に着くのだが、ここから日本海側をバスでのんびり揺られてみようと思う。 倶知安 倶知安駅のホームからは雲がかかっているが羊蹄山が見え、山頂から続く谷には雪が積もっている。 駅名標は上段に「くっちゃん」、下段に「ひらふ」「こざわ」と書かれているので、「小皿のピラフを食っちゃう」と連想してしまった。 羊蹄山 倶知安からはニセコバスに乗って山を越え、日本海側の岩内へ向かう。バスの発車まで1時間ほどあるので、碁盤の目のようになっている町を散策する。道路が広く閑散としているが、スキーのシーズンになったら賑わうのだろうか。 10時20分発の岩内行きのバスに乗ると、まずは国道5号線を隣の小沢駅まで行くようだ。私は乗ったことがないのだが、1985年まで小沢から岩内までの約15kmを結ぶ岩内線が走っていたので、その勾配の緩やかな廃線跡に沿った道を行くのだろう。 45分ほどで岩内バスターミナルに着き、漁港などを散策する。昼になってお腹が空いたので、そば屋に入る。岩内はニシンが名物なので、にしんそばを注文、寒いので温まる。 小樽駅 岩内から寿都、黒松内へ次は日本海沿いを40kmほど南東に位置する寿都へ、12時13分発のバスに乗る。乗客は地元の高齢者が5人ほどで、岩内の町を出ると信号もほとんどないので、右に日本海を見ながら延々と国道229号線を走る。曇っていて天気がよくないのもあるが、漁村のような小さな集落がポツポツとある程度で、寂しさ極まるところだ。その集落で乗客が一人ずつ降りていき、ブザーが鳴らないのにバスが数分停車した。運転手が用を足すためであった。 寿都が近くなると風力発電の大きな風車が見立つ。風が強い場所のようだ。寿都湾を周りこむと、寿都ターミナルに13時20分に着いた。 寿都の漁港 寿都の景勝地は弁慶岬だが、町からはだいぶ離れている。とくに行くあてもないので、「みなとま〜れ」という道の駅へ行ってみると休館であった。建物の奥の港に漁船が30隻ほど停泊している。あまりにも風が強くて長くはいられない。 寿都からは14時発の長万部行きのバスに乗り、途中の黒松内駅へ向かう。岩内から来た道を風車を見ながら少し戻り、海と別れて南の内陸へ入っていく。10kmほど走ると黒松内駅に着いて、函館本線に乗り換える。 黒松内駅 黒松内はちょっとした温泉地のようで、駅近くにはこじんまりとした旅館が数軒あるが、やぱっり寂しさが漂っている。 黒松内の駅舎は大きな平屋で、今は無人駅だが窓口や改札口があり、駅舎が建てられた頃は乗客が多かったのだろうと思われる。 昔ながらのホームには「北限 ブナの木」というモニュメントが置かれている。この辺りがブナの北限で天然記念物に指定されているそうだ。 黒松内のホーム 黒松内から函館へ黒松内14時54分発の列車に乗って長万部へ向かう。乗客は数人しかいない。蕨岱といいう秘境駅をすぎて20分ほどで長万部に着いた。函館行きの列車は約1時間後なので、長万部の町を散策する。海へ行ったり、駅を歩道橋の上から眺めたりして、戻る途中で名物の「かにめし」の店に入った。 長万部の海岸 16時9分発の普通列車の改札時間になり、ホームへ降りると雪が舞ってきた。この列車は砂原周りで時間がかかるので、森で後続の特急に乗り換えるつもりだったが、八雲に着くとホームは大勢の高校生たちで埋まっており、ここで乗り換えることにした。 日が暮れて真っ暗の駅前を30分ほど散策して、駅に戻ると17時14分発の特急北斗がやってきた。北海道全線フリーきっぷがあるので、特急も自由席なら乗り放題である。ゆっくり座って、18時18分に函館に到着。 久しぶりに大都会に来たような気分になり、駅を出ると函館の街は雨に濡れていた。 函館駅 明日は函館を観光して夜の北斗星で東京に帰ることにしている。 (つづく) |
廃止直前・北斗星の旅 |
北斗星の輝き 南の果て襟裳岬へ 苫小牧から道南を一周 北斗星で上野へ |