洞爺湖と西山火口散策路有珠山から下山した後は、有珠駅から洞爺湖温泉行きのバスに乗り、洞爺湖手前の西山散策路で下車、次のバスまで45分ほど散策する。 西山火口散策路は、西暦2000年に噴火した有珠山の西山に位置し、町道に開いた火口、隆起または水没した道路、倒壊した建物など、噴火の力の大きさを感じることができる、枕木でつくられた全長1.3kmの遊歩道である。 水没した道路 バス停から散策路に入るとすぐ土産物屋があり、ソフトクリームを推しているが、晩秋のせいか観光客はまったくいない。 左には地盤が沈下してできた沼があり、止まれや50km/hの道路標識、傾いた電柱、垂れ下がった電線、取り残された車などが水没している。いきなりすごい風景だ。 ここから崩壊した町道を上がっていく。2車線の道路である。 ガードレールは倒壊して折れ曲がり、アスファルトもボコボコしているのだが、上がっていくほどに凄まじい景色になってきた。 アスファルトは崩壊して階段状になっており、その間隙から草がぼうぼうに生え、ここが本当に町道だったのかという風景である。 崩壊した町道 だいぶ坂を上がってきたのだが、噴火前は豆などが収穫できる畑が広がっていたそうだから、起伏はほとんどなかったのだろう。2000年の噴火で70mも隆起したのだという。 一番高いところまで上がってくると、奥には倒壊した菓子工場、その向こうには噴火湾が広がっている。 紅葉が残る樹木の中に埋もれた菓子工場の屋根には土が堆積し、樹木まで生えていて、このまま自然に帰るのであろう。 斜面の熊笹や灌木帯には、ところどころ噴煙が上がっていて、まだ火山活動が続いていることがよく分かる。 バスの時間が近づいてきたので、来た道を戻ると洞爺湖を取り囲む山稜の上に、雪で白くなった羊蹄山が顔を出している。蝦夷富士と言われる通り、美しい形をしている。 羊蹄山 ふたたびバスに乗り、終点の洞爺湖温泉へ向かう。 洞爺湖畔に着くと雲が多いが、空気は澄んでいるようで遠くまで見渡すことができた。 カルデラの湖に浮かぶ中島、その左奥には羊蹄山が見え、遊覧船が航行している。 遊歩道にさまざまな国旗が風に靡いているのは、2008年の洞爺湖サミットの名残だろうか。 しばらく湖畔を散策して、13時15分発の室蘭行きのバスに乗ると、外国人が多く車内は満員である。 この後は測量山に登って室蘭市街や白鳥大橋の夜景を見る予定だ。 洞爺駅で列車に乗り換えるか迷ったが、乗り継ぎが面倒なので、そのままバスで室蘭まで直行する。 乗客は観光客から地元の人に入れ替わり、伊達紋別などを経由すると室蘭駅近くには15時半ごろ着いた。 室蘭駅から測量山へは3kmと表示されているが、これは車道のことで、地図を見るとショートカットできそうである。 駅前の一段高い場所にある商店街から長い急坂を10分ほど上がっていくと、車道が終わって階段となり、水道施設か何かの小屋脇の獣道を登ると、駅から続く測量山への車道に出た。 2車線の車道を上がっていき、紅葉で覆われた唐松平をすぎ、小さな神社を見るとアンテナが林立する測量山に着いた。 標高199.6mの山頂は広い展望台になっていて、360度の大パノラマである。今日は曇っているが、白鳥大橋とその左に有珠山がぼんやり見える。 天気がよければ函館の恵山岬や駒ヶ岳、羊蹄山も見えるようだ。室蘭市街の丘陵は紅葉が綺麗であった。 測量山からの眺め 16時をすぎ、日は暮れかかってきたが、夜景が見れるまでにはまだ1時間ほどあるので、1.5km先のマスイチというところまで往復することにした。 室蘭八景のマスイチから、黄葉で覆われた外海の断崖や海面から顔を出しているローソク岩を見て、再び測量山へ戻る。 夕方は数人の観光客がいたが、もう誰もいない。日が落ちて空が紺色に染まり、市街や白鳥大橋に灯りがともり始める。 余りにも風が強く、寒くて手が悴み、写真はブレブレになったが、夜景は綺麗であった。 今晩も東室蘭のホテルに泊まり、明日は母恋富士などを散策して、札幌へ向かう。 (つづく) |
北海道ハイキング |
函館山の夜景 大沼と渡島駒ヶ岳 有珠山と昭和新山 洞爺湖と西山火口 母恋富士と白鳥大橋 札幌・円山と藻岩山 異国情緒漂う函館元町 |